2019年7月25日木曜日

TheSIMS4 PC版 Mod導入編

TheSIMS4 PC版 Mod導入編


Mods
これこそ
PC版TSシリーズの醍醐味だろう✨

楽しさ無限大✨
ゲーム本体は基本的に有料販売物だけど
Modsはけっこう無料でいろいろ配布されてる
カタログショッピング気分で眺めて
無料だから気になったものどんどんダウンロードしちゃって
あっというまにフォルダー内が大量のファイルで埋まる
そしてクリエイター様方の素晴らしい服や家具が使える✨
無料でここまでできるってすごい
ほんとすごい✨

ただし
利用は自己責任!!!

Modのせいで保存データが逝かれても
誰にも文句は言えない覚悟をもって臨むべし!!!
↑↑
あたりまえ

さっそくデータクラッシュしたけど
でも
MOD楽しい✨ やめられないとまらない(笑)

今はまだはまったばかりで
しょっちゅうこのことばかり考えてるからいいんだけど
そのうち間置いたら
細かいこと忘れちゃうかもしれない

忘れっぽい自分対策として
メモをここに書いておく



【導入前にしておくこと】

1. SIMSをPCにインストールしてModsなしで一回以上起動している。
  OSリカバリ後も同じ。
2. 設定メニューで「カスタムコンテンツとModを有効にする」をONにする。
3. Modファイルを入手あるいは作る。
  入手先URLは保存しておくほうがいい。

【導入方法】

1. ゲーム起動していない状態でModファイルをModsフォルダに入れる。
C:\Users\ユーザー名\Documents\Electronic Arts\The Sims 4\Mods
Win10の場合は
 Windowsマークを右クリックして
 エクスプローラーを選択。
 ドキュメントファイル→Electronic Arts→The Sims 4→Mods
2. ゲームを起動してModを使う。

【ゲームのアップデート後の手入れ】

1.ゲーム起動前に、
 Modsフォルダのバックアップをとって空っぽにする。
2.Modsが空の状態でゲームを起動→設定メニューでCCをONにする。
3.プレイせずにゲーム終了。
4.ModsフォルダにModファイルを戻す。
5.ゲームを起動してModを確認。

Modにエラーがある場合はModの更新を確認
未更新なら更新されるまで外しておくなど対処する。


【Modsの構成 / ダウンロード時に気を付けること】

[.package]はSIMSに読み込みできる形式に
加工されたファイル拡張子。
必ずしも 3Dデータを含むとは限らない。
例えば
「Recollar」と説明やファイル名にはいってるModは
色違いバージョンの追加Modなだけで
オリジナルの3Dデータが別にある可能性が高い。
もし
BASE GAMEのアイテムを色変えしたModなら
オリジナルの3Dデータはゲーム内にあるので
Modファイル単独導入でセッティング完了。
でも
オリジナルもModの場合は
オリジナルのModとセットで導入しないと使えない。
仮に
ヘアスタイルModだったとして
頭髪部分が透明になる程度ならまだましで
場合によっては頭髪以外の皮膚がなくなって
血が滲んだ顔とか頭なのに全身が消えるとか
ホラーなキャラクター表示になってしまったりすることがある。
ものすごくコワイ💦

単独で動作しないModの場合は
正常に使うために必要なMod配布ページのリンクが
説明や案内に書いてあります。

「original」「オリジナル」のほか
「mesh」「メッシュ」がキーワードです

meshを含む → オリジナル作品
私がつくったmesh → オリジナル作品
新しいmesh → オリジナル作品
New mesh → オリジナル作品

meshが必要 → 別途Modが必要
meshはここ → 別途Modが必要
Retexture → 別途Modが必要の可能性あり
Recollar → 別途Modが必要の可能性あり
Remaron → 別途Modが必要の可能性あり

別途Modを必要とするものは
リンクやURLなど、入手方法が書いてある。
ダウンロードして同じフォルダに入れて使う。
もちろん、導入方法について指示があるときは指示に従う。
ただし、
meshのModの配布が終了している場合もある。


【Modの種類 / 拡張子で見分ける】

・拡張子が[.package]のファイルがMod。
・拡張子が[.script]のModファイルはMods直下に置く。

・拡張子[zip]はWindowsなら右クリックで解凍できる。
・拡張子[rar]などは解凍ソフトで解凍して使う。
  解凍しないまま中を確認できるせいで
  そのまま使えるつもりになって
  Modsフォルダに置けずに混乱するトラップにはまらないように。
 解凍してドキュメントやデスクトップに保存してからじゃないと使えない。

・拡張子が[.blueprint]のファイルは
 Modsフォルダではなく、Trayフォルダに入れる。
C:\Users\ユーザー名\Documents\Electronic Arts\The Sims 4\Tray
Win10の場合は
 Windowsマークを右クリックして
 エクスプローラーを選択。
 ドキュメントファイル→Electronic Arts→The Sims 4→Tray

【建築物はTray 家具はMods】

家具のオブジェクトのリンクがある場合は
 オブジェクトは拡張子[.package]なので家具はModsフォルダに入れる。


【Modsフォルダについて】

Modsファイルは
ゲームを一回起動してからじゃないと出来上がりません。
ゲーム購入直後、
PCの買い替え直後、
OSのリカバリ直後には
ゲームをインストール後、
Mod入れる前に最低でも一回はゲームを起動すること。

ついでにMod設定をONにする。
※ 導入前に… 項目参照

【Resource.cfg について】

Resource.cfgは
Modsフォルダの中に自動的に作成されているファイル。
Modをゲームに取り込むためにSIMSが自動的に作る。
削除しないように注意する。
(削除しても、自動生成されるけど
 不具合の原因になるかもしれないから
 なるべく削除しないように気を付ける)

Modsの表示がうまくできない場合は
Resource.cfg が以下のようになっているかを確認します。

======

Priority 500
PackedFile *.package
PackedFile */*.package
PackedFile */*/*.package
PackedFile */*/*/*.package
PackedFile */*/*/*/*.package

=======

cfgファイルはメモ帳で開くことで編集ができます。

右クリックして[プログラムから開く]を選択。
Windowsだとデフォルトでは候補が表示されないので
「そのほか」→メモ帳など
テキストファイルが編集できるアプリケーションプログラムを指定しましょう。

上記と違うなら
上記と同じに書き換えて上書き保存してcfgファイルを終了します。

上記と同じなら
何も変更せず、保存せず、cfgファイルを終了します。



【Modの著作権】


自分でもBASE GAMEの色変えで
キャラの版権服をやってみた✨
SSアップで撮れないレベルで荒いから
とてもお見せできない個人の楽しみ用だけれど
ゲーム画面の画めるのがすっごく楽しい✨

製作工程の全部を
オリジナルでできるなら 何の問題もないけれど

もしも
ひと様が作ったものを改変したい場合は
改変してよいかダメか
よいならどこまでよいのか
必ず作者の意向に従うこと!!!

個人利用範囲なら変更可とか
いっさいの変更禁止とか
色変えはOKだけど配布の時はmesh入れないでとか
それぞれ注意書きがあるのでよくみてね✨


【Modの更新】


一部プログラム系のModは
ゲーム内に更新情報表示があったりもしてるけど
基本的に、
Modの更新のお知らせは
作者のTwitterやtumblerやサイトやブログを
こちらからチェックするスタイルで運用されている。

もし最新版を出してくれたなら
労いと感謝を伝える。

古いものを削除して使うのか
古いものに加えて使うのか
正しい導入方法で取り入れること。

たとえ更新がなくても、
お借りしている立場の末端ユーザーが
クリエイターさんに対して
怒ったり急かしたりするのは間違っていると私は思う。



2019年7月3日水曜日

TheSIMS4 PC版 購入編

シュミレーションゲームときけば
弟が持っていた
信長の野望(PC98版)か
銀英伝(PC98版)か
夏と冬のイベントできいたことがある
恋愛シュミレーションくらいしか思い浮かばなかった私が

なにを思ったのか
SIMSというゲームに興味を持って

ついにプレイすることを決めたものだから
忘れっぽいので
自分のメモとして 記録しておく

■SIMSの購入編


私はOriginAccessアカウント登録をして
OriginAccessでSIMS4 本体を購入。
BASICやPREMIUMメンバーシップの購入はせず
ゲーム本体を買い切りでプレイしています。

最初に
なにもしらないで購入しようと思ってググったら
公式サイトとOrigin AccessとAmazonなどがひっかかってきた

さらに コンソールだのモバイルだの
いろいろある
私はPCでプレイしたいのだけどどれがPC???
ってなりました

■メモ■ ゲームの種類
------------------------------------------

◆SIMS4 CONSOLE
 → PS4,XboxOne
  つまり、PS4があるなら
  コンソールでプレイできる
 このほかにも二等親キャラのゲームがあるみたい?
 MySimsAGENTS XboxOne
 MySimsRacing XboxOne

◆SIMS Moblle/SIMS FreePlay
 → android、APPStore
 スマホやi-phoneでできるってこと?

◆SIMS4 PC版
 → Origin access に加入してプレイするやつ

--------------------------------------------

アプリもゲームも
公式で買ったら
公式で登録したアカウント情報に購入記録がのこるので
万が一、
PCがいきなりクラッシュした場合でも
公式に登録したアカウントにサインインすれば
購入ログから再ダウンロードもアクティベーションもできるので
公式から買うのが一番いいと思っています。

そう思ってるので公式サイトで購入しようとすると
いつのまにか Origin access に登録させようとする画面になる💦
↑↑
驚いたのですが
これは 正常な動作でした。

公式の購入方法が
OriginAccessアカウントで購入する方法でした。

日本では公式からの直販売はしていないようです。

公式サイトは紹介、宣伝をしていて
日本で販売&本体の配布をしているのが
Origin access(PC版の場合)ってことらしいです。


■OriginAccessのメンバーシップ


私は
OriginAccessアカウントを登録しているだけで
BASICやPREMIUMのメンバーシップ購入はしていません。

でも
BASICやPREMIUMのメンバーシップを月額購入すると
OriginAccessで案内しているゲーム使い放題になるので
メンバーシップの月額利用で SIMS4のプレイもできるようです。


■シリアルコード購入はAmazonなどでも可能


購入そのものはAmazonなどでも
シリアルコードの販売代理店がみつかるようです。
↑↑
Amazonとかで買った場合でも
シリアルコードを買うだけで
ゲームのダウンロードはOriginAccessから行うらしい。

ダウンロードするにも
プレイするにも
OriginAccessへのアカウント登録が必要。

だからSIMS4PC版をプレイするなら
OriginAccessへ登録は必須ということ。


Amazonなどでシリアルコード購入した場合は
OriginAccessの登録情報 + シリアルコードの管理が必要

PCをリカバリしたり、買い替えたりすることを考えたら
OriginAccessアカウントで購入した方が
購入後のトラブルが避けられるのではないかな と思いました。


まあ、私はずっとプレイするつもりだし
プレイしなくなっても転売はしないつもりでいるので
OriginAccessアカウントに紐づけてるほうが管理が楽なのです。

飽きたら中古で売るつもりでいるなら
あえてのシリアルコード購入も悪くないかもしれませんね。
↑↑
中古転売が可能かどうかは知りません。
するつもりもないので調べる必要も感じていないし。


■拡張パック


ゲーム本体のほかにも拡張パックなど多数販売されている模様。

とりあえず 本体だけ買おうと思ったら
カスタマイズでバンドルつくって購入すると
定価であとから買いたしするよりもお得に購入できるので
四季があるやつをチョイスして購入♪
わーいヽ(´▽`)ノ


■年に一度の割引販売

■本体の無料セール

年に一度、販売価格が割引になるそうですが
いつになるかわからないと思って
思い立ったが吉日とばかりにそのときすぐ買ったんです。

そして
一週間後に本体の無料セールがはじまったwwww

ちょっと複雑な気持ちになったけど
まあ、仕方がないよね
;一_一)

■拡張パックなどの半額セール

そのあとすぐに数ある拡張パックが半額セールはじまって
後で買い足すとか
バンドル購入するより安いから、一気に全部そろえちゃいました。

だって
とりあえずではじめたゲームが面白いんだもの✨



とういうわけで
現在、TheSIMS4に夢中なのでした

でもプレイ時間が短くて
なかなか建築が進まないまま 現在我がシムたちは
三世代目が成人しました(笑)

急がないとこの三世たちもいなくなっちゃう
世代を継いでいかないとゲームオーバーになっちゃうから
がんばる✨

肌の露出が多い画像は加工するとよい

 今回は、Googel サービスで肌露出の多い画像が削除されないための対策をみつけたので、メモします。 その昔、情報サイトの記事を書く仕事をしたことがあります。 記事のタイトルに沿った記事を、テーマと特定キーワードと、挿入する画像の数を指定されたとおりに、既存の記事とかぶらないよ...