2019年11月16日土曜日

S4SとGimpとblenderのリンク

S4SとGimpとblenderのリンク


【S4S】

http://www.sims4studio.com/

「Download Sims 4 Studio - Open Bate Version」をクリック
遷移した画面の下にスクロールして
Download の下にあるリンクのどちらかを選ぶ
 Wishes → Windows版
 Apple Blossom → Mac版

【Gimp】

https://www.gimp.org/downloads/

Ping編集できるペイント系なら別にGimpじゃなくてもいい
PhotoshopはAdbeCreateiveCloudから

【blender】

上記の S4S の DL画面さらに下スクロールで
S4Sの各バージョンに互換性があるblenderのバージョンの
DLリンクがあるからここから導入するのが
S4Sで利用可能なblenderの入手するためには間違いない


見てわかるけど これは メモです
メモですが
公開情報で置いとくので
説明ちっくな書き方をしておく

↓↓

S4Sとは

Sims 4 Studio のことで
Sims4のゲームのアイテムを編集したい人が使うアプリケーションソフト

Gimpとは

フリーで配布されている高機能なペイントできるアプリケーションソフト

blenderとは

フリーで配布されている高機能な3D作成できるアプリケーションソフト

つまり
どれもこれも Modを編集、制作、導入するために利用するため
Sims4を単にプレイしているだけなら
必要ないアプリケーションソフトです

では
どんな人がインストールするか
それは
ゲーム内のアイテムを自分で改変したい人
 → 色を変えるだけなら S4SとペイントソフトでOK

ここでいう
ゲーム内アイテムは
服や家具はもちろん
建築のあらゆるパーツや
キャラクタークリエイトのパーツも含みます

さらにキャラクターのポーズやアニメーションも
作成できるとか!!

つまり
オリジナルのぬいぐるを抱き枕にしてベッドに寝てる など
つくれちゃうというんです
すごいね
作成系はいずれも
アプリケーションソフトを極めれば、ねw


S4Sは、Mod利用者必須なの?!


S4Sは
Modの設定を変更できるアプリケーションソフトです。
必ずしもGimpやblenderと併用する必要もありません。単体で以下のような使い方ができます。

・Modのランダム利用の可否設定ができる
・Modを画像で確認できる
・家具Modのパッチ修正を一括でできる

S4SなしでModを利用していて特に不満がないなら必要ないものです。

って、そんなこと言っても
Modのランダム利用ってなんのこと??
↑↑
私もTS4をはじめた2019年5月のころは
こんな風に書いてあっても意味が分からないレベルでした。

Modのランダム利用の可否でなにが違うのか

TS4のModは
TS4のゲームアイテムデータをもとに
色や形状を差し替えたてゲーム用のファイル形式で保存するという
作り方をしているようです。
設定はもともとゲームのアイテムなのでは
ゲーム側は自由に使うことができます。
このゲーム側が自由に使うことができるというのが
ランダム利用が可能な状態のことです。
つまり
Mod製作者がファイル作成のときに変更をしていないなら
Modはランダム利用が可能になっているのです。

Modにもいろいろあるんですが
衣服、髪型、スキンカラー、化粧、爪、アクセサリーなど
キャラクタークリエイト画面で利用するModを
CAS用のCC など言います。

TS4には
とても素敵なCAS用のCCを
無料配布してくだされる神様のような方やサイトが
たくさんあって
服やアクセサリーをネットでお借りしてきて
そのまま使っていて満足できているならS4Sは必要ないデス

ただ、
TS4は背景キャラクターを
自動で作成してゲームに登場させます。

TS4に慣れている方々が
「タウニー」とか「NPCシム」とか呼んでいるキャラたちのことです。

このキャラたちが
私のプレイしているシムと髪型や服が被ってることがあります。
私は不愉快なので、S4Sでランダム使用禁止設定して
私のプレイしているシムと同じアイテムを
ゲーム自動生成のキャラクターが勝手に使わないよう変更できます。

一応、
ゲームが勝手に作り出したキャラクターも
ワールドの管理画面からキャラクラークリエイトで編集できます。
だから、S4Sがなくても
ゲーム内のキャラクタークリエイト画面で編集すれば
被りを回避処理できます。

けれど
S4Sでランダム使用禁止しておけば、
その後はランダム禁止設定のアイテムを身に着けたモブキャラは生まれないので
被りを見つけるたびにいちいち
有象無象のキャラクターを探したりする手間がなくなるから
それだけでも非常に便利です。

もちろん逆の設定も可能なので
ランダム禁止設定の配布物をランダム可能に変えることで
ゲームの自動生成キャラクターとお揃いになる偶然を楽しむという
使い方もできますネ♪

画像でみられる機能は
Modが少数のうちは特に困らないけど
たくさんのModを入れていると重宝します。

TS4は
アイテムを選択するサムネイル画面のときに
Modなのかゲーム内アイテムなのか
サムネイルの上部にアイコンで表示してくれるから
Modかどうかだけはゲーム内でもわかりますけど、
Modのファイル名はどこにも書いてないので
どのファイルがどんなModだったか
ファイル名だけでは管理しきれなくなる……って状態に
まさになっている私は
S4Sでファイル名指定して開くと表示されるから
かなり助かります。

そして
オブジェクト系のMod利用なさっているなら
TS4の更新でエラーを引きおこすようになってしまったModを
一括でエラー修正できる機能は
もしかしたら役に立つかもしれません

いろいろできるらしいのですが
私もまだまだ学習中です
上記の操作方法などの解説は
こちらのサイトを参照なさってください。
http://spicedlattesims4.blogspot.com/2017/02/ccsims-4-studio.html
http://spicedlattesims4.blogspot.com/2018/01/blog-post_12.html

Gimp

3Dがわからなくても
AAのUCC的な改造を行うなら
GIMPとかPhotoshopペイント系アプリケーションソフトと
S4Sがあればイケます

既存アイテムの 色とか 柄とか 汚れ方とか
染め替えることで改変することができるし
髭とかタトゥーとかもつくれます。

重要なのは
透明部分を扱えるということ。
つまりping画像の編集ができるかどうかです。

ping画像編集できるなら
Gimpじゃなくても
ペイント系アプリケーションソフトいいんですよ
すでに
なにかping画像を着色編集できるアプリケーションソフトを
持っているならそれでいいんです。
Photoshopをお持ちでしたら
色変えとかちょちょいとできるんで簡単ですし
チャンネル使った立体表現などそのままS4Sで流用できるから
最高です✨

S4S + ペイントソフト で Modをつくる大まかな流れ

3Dも大まかな流れは同じみたいです

1.S4S で ゲーム内既存アイテムを
 pngファイルで名前を付けて保存する
2.Gimpなどのペイント系アプリケーションソフトで
 1.のファイルの着色面を加工する
3.S4S で 2.で加工したファイルをゲーム用のファイル形式で保存する
4.できあがったファイルをModの適用フォルダに入れる


ゲーム内の服の色を変えるModの作り方について
参照したサイトを貼っておきます
http://mecha.kijiko-catfood.com/sims4-how-to-recolor-cas-basic/

ちなみにModを作るのとアプリの使い方は別の問題です。
リンク先はペイント系のアプリをすでに使えることが前提になってます。
ペイント系アプリの操作方法を学びたい方は
ご自身にあったものを自分で探してください。
3Dも同じです

Modを編集操作する注意点

上記で既存アイテムと書いたのは
Modもこの方法で編集できてしまうからです。
でも
Modを扱う場合は2点ほど、注意が必要です。

まず、
あたりまえですが著作権を遵守すること。

デリケートで重要な問題です。
無料配布でも有償でも
他者様が制作したModである場合は、
制作者が改変の許可しているのか
許可があるならどの程度か
色替えも禁止なら変えてはいけません。
配布の場合のルールも確認しましょう。
許可があれば、許可されている範囲内のみで改変を行うこと。
書いてある意味がわからないなら、質問してみるのもいいかもしれません。
でも
メッシュって何ですか?レベルの知識の方は
わかるまでは改変しないほうがいいと思います。

もう一点は
改変前に別の場所にバックアップをとっておくことです。
既存Modで操作1.を行うと、名前を付けて保存できませんが
3.で仕上がるファイルは1.に上書きされます。
言いたいのは上書き対策してから行う!ってことです。
上書きって何ですか?レベルの知識の方は……(ry


blender

本格的に立体を意識したペイント反映や
髪型や服を立体的に改造したいとか
一から制作したいなどと考えているなら
blender導入も視野に入れたい
と野望は絶えない
私は3D、ぜんっぜんわからないけど!
一応リンク貼っておく!

blender 各バージョンがDLできる
https://www.blender.org/download/releases/

バージョンの古いblenderは
当時のPCのスペックで利用できるように
設計されてるので
最新のblenderの推奨スペックに届かないマシンでも
バージョンの古いblenderなら
推奨スペックを満たしている可能性がある

ただ
Sims4へMod導入を目的にしている場合は
PCのスペックではなくて
導入している Sims4 Studio の バージョンと
blender の バージョンの互換性に合わせて
最適なバージョンを入手する必要がある

Sims4 Studioの配布サイトの下部に
S4Sのどのバージョンが
blenderのどのバージョンと
互換性があるかの対応が記載されていて
ここから各バージョンのDLリンク一覧にとべます

ちなみに、
この記事を書いている時点で導入している
Sims 4 Studio 3.1.2.8 は
blender 2.76 もしくは 2.70 対応
だから
最新の2.80で作成しても
Simsに反映できないと思われる

どうしても最新版でつくりたいなら
2.80で作成してエンコードし
2.76でインポートしてから
改めてS4S用にエンコードしなおすのを試せばいいのかな
って思って
2.76と2.80をインストールしたら
2.76が2.80に上書きされて
2.80しか起動しない
もしかしたら
32bitと64bitで分ければ
両方のバージョンが使えるようになるかもしれない
けど
2.80は高機能ながら
操作も一新されてるらしいから
まだ2.76でいいや

肌の露出が多い画像は加工するとよい

 今回は、Googel サービスで肌露出の多い画像が削除されないための対策をみつけたので、メモします。 その昔、情報サイトの記事を書く仕事をしたことがあります。 記事のタイトルに沿った記事を、テーマと特定キーワードと、挿入する画像の数を指定されたとおりに、既存の記事とかぶらないよ...