2019年11月16日土曜日

S4SとGimpとblenderのリンク

S4SとGimpとblenderのリンク


【S4S】

http://www.sims4studio.com/

「Download Sims 4 Studio - Open Bate Version」をクリック
遷移した画面の下にスクロールして
Download の下にあるリンクのどちらかを選ぶ
 Wishes → Windows版
 Apple Blossom → Mac版

【Gimp】

https://www.gimp.org/downloads/

Ping編集できるペイント系なら別にGimpじゃなくてもいい
PhotoshopはAdbeCreateiveCloudから

【blender】

上記の S4S の DL画面さらに下スクロールで
S4Sの各バージョンに互換性があるblenderのバージョンの
DLリンクがあるからここから導入するのが
S4Sで利用可能なblenderの入手するためには間違いない


見てわかるけど これは メモです
メモですが
公開情報で置いとくので
説明ちっくな書き方をしておく

↓↓

S4Sとは

Sims 4 Studio のことで
Sims4のゲームのアイテムを編集したい人が使うアプリケーションソフト

Gimpとは

フリーで配布されている高機能なペイントできるアプリケーションソフト

blenderとは

フリーで配布されている高機能な3D作成できるアプリケーションソフト

つまり
どれもこれも Modを編集、制作、導入するために利用するため
Sims4を単にプレイしているだけなら
必要ないアプリケーションソフトです

では
どんな人がインストールするか
それは
ゲーム内のアイテムを自分で改変したい人
 → 色を変えるだけなら S4SとペイントソフトでOK

ここでいう
ゲーム内アイテムは
服や家具はもちろん
建築のあらゆるパーツや
キャラクタークリエイトのパーツも含みます

さらにキャラクターのポーズやアニメーションも
作成できるとか!!

つまり
オリジナルのぬいぐるを抱き枕にしてベッドに寝てる など
つくれちゃうというんです
すごいね
作成系はいずれも
アプリケーションソフトを極めれば、ねw


S4Sは、Mod利用者必須なの?!


S4Sは
Modの設定を変更できるアプリケーションソフトです。
必ずしもGimpやblenderと併用する必要もありません。単体で以下のような使い方ができます。

・Modのランダム利用の可否設定ができる
・Modを画像で確認できる
・家具Modのパッチ修正を一括でできる

S4SなしでModを利用していて特に不満がないなら必要ないものです。

って、そんなこと言っても
Modのランダム利用ってなんのこと??
↑↑
私もTS4をはじめた2019年5月のころは
こんな風に書いてあっても意味が分からないレベルでした。

Modのランダム利用の可否でなにが違うのか

TS4のModは
TS4のゲームアイテムデータをもとに
色や形状を差し替えたてゲーム用のファイル形式で保存するという
作り方をしているようです。
設定はもともとゲームのアイテムなのでは
ゲーム側は自由に使うことができます。
このゲーム側が自由に使うことができるというのが
ランダム利用が可能な状態のことです。
つまり
Mod製作者がファイル作成のときに変更をしていないなら
Modはランダム利用が可能になっているのです。

Modにもいろいろあるんですが
衣服、髪型、スキンカラー、化粧、爪、アクセサリーなど
キャラクタークリエイト画面で利用するModを
CAS用のCC など言います。

TS4には
とても素敵なCAS用のCCを
無料配布してくだされる神様のような方やサイトが
たくさんあって
服やアクセサリーをネットでお借りしてきて
そのまま使っていて満足できているならS4Sは必要ないデス

ただ、
TS4は背景キャラクターを
自動で作成してゲームに登場させます。

TS4に慣れている方々が
「タウニー」とか「NPCシム」とか呼んでいるキャラたちのことです。

このキャラたちが
私のプレイしているシムと髪型や服が被ってることがあります。
私は不愉快なので、S4Sでランダム使用禁止設定して
私のプレイしているシムと同じアイテムを
ゲーム自動生成のキャラクターが勝手に使わないよう変更できます。

一応、
ゲームが勝手に作り出したキャラクターも
ワールドの管理画面からキャラクラークリエイトで編集できます。
だから、S4Sがなくても
ゲーム内のキャラクタークリエイト画面で編集すれば
被りを回避処理できます。

けれど
S4Sでランダム使用禁止しておけば、
その後はランダム禁止設定のアイテムを身に着けたモブキャラは生まれないので
被りを見つけるたびにいちいち
有象無象のキャラクターを探したりする手間がなくなるから
それだけでも非常に便利です。

もちろん逆の設定も可能なので
ランダム禁止設定の配布物をランダム可能に変えることで
ゲームの自動生成キャラクターとお揃いになる偶然を楽しむという
使い方もできますネ♪

画像でみられる機能は
Modが少数のうちは特に困らないけど
たくさんのModを入れていると重宝します。

TS4は
アイテムを選択するサムネイル画面のときに
Modなのかゲーム内アイテムなのか
サムネイルの上部にアイコンで表示してくれるから
Modかどうかだけはゲーム内でもわかりますけど、
Modのファイル名はどこにも書いてないので
どのファイルがどんなModだったか
ファイル名だけでは管理しきれなくなる……って状態に
まさになっている私は
S4Sでファイル名指定して開くと表示されるから
かなり助かります。

そして
オブジェクト系のMod利用なさっているなら
TS4の更新でエラーを引きおこすようになってしまったModを
一括でエラー修正できる機能は
もしかしたら役に立つかもしれません

いろいろできるらしいのですが
私もまだまだ学習中です
上記の操作方法などの解説は
こちらのサイトを参照なさってください。
http://spicedlattesims4.blogspot.com/2017/02/ccsims-4-studio.html
http://spicedlattesims4.blogspot.com/2018/01/blog-post_12.html

Gimp

3Dがわからなくても
AAのUCC的な改造を行うなら
GIMPとかPhotoshopペイント系アプリケーションソフトと
S4Sがあればイケます

既存アイテムの 色とか 柄とか 汚れ方とか
染め替えることで改変することができるし
髭とかタトゥーとかもつくれます。

重要なのは
透明部分を扱えるということ。
つまりping画像の編集ができるかどうかです。

ping画像編集できるなら
Gimpじゃなくても
ペイント系アプリケーションソフトいいんですよ
すでに
なにかping画像を着色編集できるアプリケーションソフトを
持っているならそれでいいんです。
Photoshopをお持ちでしたら
色変えとかちょちょいとできるんで簡単ですし
チャンネル使った立体表現などそのままS4Sで流用できるから
最高です✨

S4S + ペイントソフト で Modをつくる大まかな流れ

3Dも大まかな流れは同じみたいです

1.S4S で ゲーム内既存アイテムを
 pngファイルで名前を付けて保存する
2.Gimpなどのペイント系アプリケーションソフトで
 1.のファイルの着色面を加工する
3.S4S で 2.で加工したファイルをゲーム用のファイル形式で保存する
4.できあがったファイルをModの適用フォルダに入れる


ゲーム内の服の色を変えるModの作り方について
参照したサイトを貼っておきます
http://mecha.kijiko-catfood.com/sims4-how-to-recolor-cas-basic/

ちなみにModを作るのとアプリの使い方は別の問題です。
リンク先はペイント系のアプリをすでに使えることが前提になってます。
ペイント系アプリの操作方法を学びたい方は
ご自身にあったものを自分で探してください。
3Dも同じです

Modを編集操作する注意点

上記で既存アイテムと書いたのは
Modもこの方法で編集できてしまうからです。
でも
Modを扱う場合は2点ほど、注意が必要です。

まず、
あたりまえですが著作権を遵守すること。

デリケートで重要な問題です。
無料配布でも有償でも
他者様が制作したModである場合は、
制作者が改変の許可しているのか
許可があるならどの程度か
色替えも禁止なら変えてはいけません。
配布の場合のルールも確認しましょう。
許可があれば、許可されている範囲内のみで改変を行うこと。
書いてある意味がわからないなら、質問してみるのもいいかもしれません。
でも
メッシュって何ですか?レベルの知識の方は
わかるまでは改変しないほうがいいと思います。

もう一点は
改変前に別の場所にバックアップをとっておくことです。
既存Modで操作1.を行うと、名前を付けて保存できませんが
3.で仕上がるファイルは1.に上書きされます。
言いたいのは上書き対策してから行う!ってことです。
上書きって何ですか?レベルの知識の方は……(ry


blender

本格的に立体を意識したペイント反映や
髪型や服を立体的に改造したいとか
一から制作したいなどと考えているなら
blender導入も視野に入れたい
と野望は絶えない
私は3D、ぜんっぜんわからないけど!
一応リンク貼っておく!

blender 各バージョンがDLできる
https://www.blender.org/download/releases/

バージョンの古いblenderは
当時のPCのスペックで利用できるように
設計されてるので
最新のblenderの推奨スペックに届かないマシンでも
バージョンの古いblenderなら
推奨スペックを満たしている可能性がある

ただ
Sims4へMod導入を目的にしている場合は
PCのスペックではなくて
導入している Sims4 Studio の バージョンと
blender の バージョンの互換性に合わせて
最適なバージョンを入手する必要がある

Sims4 Studioの配布サイトの下部に
S4Sのどのバージョンが
blenderのどのバージョンと
互換性があるかの対応が記載されていて
ここから各バージョンのDLリンク一覧にとべます

ちなみに、
この記事を書いている時点で導入している
Sims 4 Studio 3.1.2.8 は
blender 2.76 もしくは 2.70 対応
だから
最新の2.80で作成しても
Simsに反映できないと思われる

どうしても最新版でつくりたいなら
2.80で作成してエンコードし
2.76でインポートしてから
改めてS4S用にエンコードしなおすのを試せばいいのかな
って思って
2.76と2.80をインストールしたら
2.76が2.80に上書きされて
2.80しか起動しない
もしかしたら
32bitと64bitで分ければ
両方のバージョンが使えるようになるかもしれない
けど
2.80は高機能ながら
操作も一新されてるらしいから
まだ2.76でいいや

2019年9月21日土曜日

WindowsUpdateすればパソコンは最新の状態なのか?

WindowsUpdateすればパソコンは最新版なのか?


GameをプレイしていてMODも使っていると
GameもMODも最新バージョンにしましょうというのは基本中の基本です。

そしてそれは
Gameをインストールしている
パソコンそのものも同様に
最新のバージョンであるというのが大前提です。

だから
WindowsUpdateをしたほうがいい!!!

はい、結論!! ……なんちゃってw

WindowsUpdateはしたほうがいいです。
Windowsはパソコンを構成する要素のひとつですから。
でも
「Windowsが最新の状態」であることと
「パソコンが最新の状態」であることは
同じなのでしょうか?
パソコンが最新版であるというのは
どういう状態をいうのでしょう?
Windows搭載のパソコンは
WindowsUpdateだけしていればそれで終わりでしょうか?

わざわざ書くのだから
終わりじゃないのだろうかと思う人がいると思います。

正解です。

WindowsUpdateは
Windowsというオペレーションシステム(以下OS)のアップデートです。

OSというのは
パソコンを構成する重要な要素ですが
パソコンはOSだけで動いているものではありません。
だから、
WindowsUpdate後にトラブルが発生した場合に
WindowsUpdateに被疑があると考えるのは
当然ですが
OS以外の構成要素すべてが最新であることを確認しない限り
WindowsUpdateのせいだと断定はできません。

それでは
なにをすればいいのでしょうか。

WindowUpdate以外にも
最新であるかどうかをチェックすることを書き出します。


  • BIOSの更新
  • Windowsの更新
  • グラフィックボードをはじめとする各パーツのドライバーの更新
  • セキュリティソフトの更新


パソコンが最新の状態とは
大まかに書いてこの四つが最新である状態をいいます。
パソコンの構造の都合から、ここに書きだした順番に行うのがスムーズです。

次に、それぞれの項目について簡単に紹介します。

■BIOSを更新する

BIOSの更新

パソコンの電源を入れ、
Windowsが起動する前にF2やDeleteキーなど
メーカーが定めている方法で起動させます。
OSのクイック起動設定が有効の場合は、
無効に変更してから行う必要があるかもしれません。
最近のBIOSは起動した画面にバージョンが書いてあります。
このバージョンをメモや画像保存しておく
BIOSを終了してWindowsを起動します。
インターネットブラウザで
BIOSのメーカーサイトでご自身のBIOSの最新版のバージョンを確認します。
最新版じゃないときは
最新版をダウンロードしてインストールしましょう。

BIOSってなに?

そもそもBIOSがなんだかわからない人は多いと思います。
BIOSはマザーボードを制御しています。

マザーボードには
キーボードもマウスもグラフィックボードも
メモリーもCPUも電源ユニットもHDDもSSDもモニターも
パソコンの部品という部品は全部挿さしてあります。
パソコンを人体に例えたとしたら
マザーボードは脊髄に該当すると私は思います。
脊髄の中を通る神経系のような役目を果たすのが
BIOSというわけです。
OSが最新版でも、
BIOSが古い場合、
OSからの情報をBIOSがうまく受け取れなくて
挿してある各部品は正常に動けないかもしれません。
だからBIOSが最新にすることはとても大事です。


■Windowsを更新する

WindowsUpdateの更新

WindowsUpdateといってもOSの更新ばかりではなくて、
各パソコンパーツのドライバーなどが配布されている場合もありますが
ここではOSの更新だけを差してます。

Windowsの更新には小さな更新と大きな更新があります。
小さな更新は
Windowsアイコン>設定>更新とセキュリティ>WindowsUpdate
↑ここからWebをつかってストリーミングみたいに行う方法と
インターネットブラウザでカタログサイトを開き目的の更新ファイルを
ダウンロードしてパソコンに直接インストールする方法の二種類があります。
更新が失敗しない確実性が高いのは
カタログサイトからDLする方法ですが、
目的の更新ファイルを検索するKB番号などを調べて
ダウンロードもインストールもすべて手動で行うので
手間がかかります。
Webで更新して、更新が失敗するなどの場合に
失敗するアップデートのKB番号を調べて
スタンドアロンで行うというのが主流です。

大きな更新は、
バージョン変更を伴う大型アップデートのことです。
Webで行う方法と
ISOファイルを作成(USBフラッシュメモリーがおすすめ)して
実行する方法があります。
おすすめはISO作成する方法です。
さらに
既存の状態に追加インストールする方法と
パソコンを全部クリーンにしてから
最新版OSをインストールする クリーンインストールという方法があります。
いずれにせよバックアップをとってから行いましょう。

Windowsのサポートをしていた経験からいうのですが
クリーンインストールがおすすめです

既存の状態に追加するインストールをする場合は
できれば
ISOファイル(USBフラッシュメモリーがおすすめ)を作ってから
更新が完了するまでインターネット接続を切ることがおすすめです
また、セキュリティソフトに邪魔されて失敗することがあります。
アンインストールするか、難しいようならせめて停止しておきましょう。

■グラフィックボード(以下、グラボ)ほか各パーツのドライバーの更新

■メーカー製PCの場合

メーカーのサイトでPCの型番から
各パーツに必要な最新のドライバーがダウンロードできます。


■BTOや自作PCの場合

ご自身で以下の操作をします。

グラボはWindowsのアップデートがあったら
絶対に対応する更新が出るのだと覚えておけばよいと
言い切れる程度に更新情報をチェックしておくのがよいと思います。
グラボのコントロールパネルから更新するのもよいですが、
これも
一度削除してから最新版をインストールするのが
確実にトラブルは少ないです。

ゲーミングマウスゲーミングキーボードなど
インターフェイスのコントロールパネルがあればそこから更新します。

そのほかのドライバー
デバイスマネージャ-の各項目から
プロパティを開いてドライバータブにある
ドライバーの更新を実行していきましょう。
Windows10のデバイスマネージャーは
Windowsのスタートアイコン右クリックメニューの中にあります。


セキュリティソフトの更新

もし先述のWindowsUpdateの時点でセキュリティソフトを
アンインストールしていたらインストールします。
停止していたら再開してから
セキュリティソフトの更新しましょう。
更新した後に時間が許すなら
パソコンをフルスキャンすることをおすすめします

セキュリティソフトの制御設定

GameにしろWindowsにしろなにかしら更新したら
Gameが起動しないなどのトラブルが発生することがあります。
セキュリティソフトが起動を止めている場合は
Gameの関連ファイルを許可設定に指定してあげると
解決することがあります。


環境にもよりますが
Window10以外のWindowsだとこの他に
javaやAdobeなどの更新を手動で行わなければいけないかもしれません。



最新版は絶対に正義なのか?!


なんでもかんでも
最新版の配信があれば即座に導入するべきかといえば
そうとも言い切れません。

というのも、
公開配布の開始直後は
開発時には確認されなかった
未知の不具合が発生するかもしれないからです。

MS社の開発環境や
有志で協力している方々の環境で問題がなくても
個々のPCではトラブルが起きることがあります。

たとえば
WindowUpdateをしたら
ワコムのペンタブが使えなくなった などです。

ペンタブを使いたいので
WindowUpdateを戻したら正常に使えるとして、
利用者はペンタブを使いたくて最新にしないことを選んだとします。
果たして
これでワコム社はこれを喜ぶでしょうか?
この状況が続けば、新しいPCを購入した人は
利用できないワコム社のペンタブを買いません。
WindowのMS社はそれでいいと思うでしょうか?
パソコンは物真似機です。
アプリケーションソフトやデバイスを作成する会社が
どんどん魅力的な商品を開発してWindowsで使えるようにしてくれないと
Windowsが売れません。

両社は解決のために対策を探すはずです。

それは
MS社がWindowsのpatchを配布する解決法であったり
ワコム社が最新のWindowsに対応した新しいドライバーを
配布する方法かもしれません。

これはパソコンという機会を利用する以上、
避けられない事象です。

ほかにも
米国マシンをメインに開発しているMS社は
各PCメーカーがどの部品を採用しているか知りません。
PCメーカーは
自社PCのWindowsOSの設定メニューのなかに
自社PCを制御するための独自のメニューを組み込んでいることもありますが
このメニューのことも
MS社は知りません。
ちょうど
Game本体とMODのように
MSのWindowにメーカーが独自に挿入した機能なので
MSではサポートができないメニューになります。

さらに言うなら
英語OSではできても
日本語OSではメニューそのものが表示されないため
変更できない設定などがあったりします。

だから、
自分と近い環境であろう人々が問題なく使えているのかどうか
配信直後に様子見するのはありだと思います。

細かな更新は毎月米国の第二火曜(※)に配信される定期更新と
開発したらその都度配信する随時更新という更新方法をしています。
 ※米国第二火曜→日本は第二水曜が基本で水曜朔日の月だけ第三水曜更新

さらに
Window10の場合は半年に一度
バージョンアップを伴う大型アップデートがあります。

一年間更新しないでいると
毎月&不定期の更新+バージョン変更二回分の更新を
一気に実行することになります。

これは不具合がおきる温床です。

Windows7などは
更新しない選択ができたのですが
古いバージョンで使っているうちに
最新バージョンの規格に合わせたアプリとの互換性が取れなくなっていく
ある時点でいきなり最新バージョンににようとるすと
毎月出ていたなんらかの更新情報を一気に処理させようとして
しかも
自動で任せると、
順序を無視してダウンロードしてくるものだから
更新画面のままフリーズしてしまうなんて悪夢が
巻き起こったりしたものです。

プログラムファイルの更新はとてもデリケートです。
インストールするには順番が大事なものもあります。
都度、更新しているパソコンなら
配布された順番にインストールされていくのですが
一気に実行する場合は
更新がうまくいかないことも起こりえます。

更新せずに様子を見るのは
特に問題がないなら半年程度にしておくことをおすすめします。

Windows10がProなら
更新延長期間を設けられます
でも更新をせずに利用し続けることは難しい仕組みになっています。
MSが配布しているWindowsUpdateのHIDEできるツールがあるのですが
これで隠せるのは半年が最長です。

WindowsのISOファイルはつくっておいたほうがいい


先にも書きましたが
Windows10は現在半年に一度、
バージョン変更を伴う大型アップデートが配布されます。

おおよそ 春 と 秋 です

バージョンの番号は年号と月で構成されている形です
月は実際のリリース月より前のこともありますが
おおむねあってます

先にも書きましたが
Webでストリーミングのように更新していく方法と
最新のWindowsのISOファイルを作成(USBフラッシュメモリーがおすすめ)して、
このISOファイルから実行するのがおすすめです。

トータルでかかる時間が圧倒的に速いし
トラブルの回避率も高いです
しかも
このDLファイルにはリカバリに必要な情報が全部入っています。
保存しておけばなにかのきっかけでPCトラブルに遭遇した時に
リカバリできるし、
緊急画面しか出てこない深刻な症状の時でも
修復メニューを呼び出すことができますからおすすめです。


Windows10のダウンロード
↑↑
ISOの作り方は
このリンク先で↓↓をクリックすると説明があります。
+このツールを使用して、別のPCにWindows10をインストールするためにインストールメディア(USBフラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル)を作成する(クリックして、詳細情報の表示と非表示を切り替えます)

自宅で バーを経営したい✨ SIMS4

Get to Work を購入したら
バーを自宅で経営できるものだと思い込んでいて
購入前にはりきって
メイン世帯の二人が自宅敷地内でお店を経営するつもりで
バースペースを建築したのです

だが!
しかし!!
ああ!なんということでしょう!!

自宅経営ができない!!
バーも購入できない!!!

購入および経営が可能なのは
レストラン
小売店
動物病院の三種類で自宅とは違う建造物を
自宅じゃない場所に建てる必要があるらしいのです

(;´・ω・)ええー
(;´・ω・)
(;´・ω・)え……
(;´・ω・)
(;´uωu)うん、しかたない

こうなったら二人といわずに
レストランを購入して
オーナー世帯の八人全員でスタッフするかと気を取り直し
設定開いたら

な、
なななな、なんと!!!!

ゲームが自動作成したNPCキャラクターしか雇用できない!!!!
(ハズキルーペの渡辺謙さん風に読む・笑)
しかも三人くらいしか雇えない!!!!!

説明をよく読んだり
すでにプレイされている方々の情報を集めていたら
違っていたのかもしれません💦

でも!!!

同じこと考えているプレイヤーは多いはず

ぜったいにぜったいにぜったいに
世の中には
バーテンダースキルを磨いた自分のキャラを
自分で開業した店のバーテンで働かせてみたいとか
自宅敷地内でバー経営をしたい人は大勢いるはず!!!

だからMODもあるはずだと
自分を励まして探してみたら
あっけなく見つかりました
あっけなく見つかるということは
やっぱり
みんなやりたいことは同じなんですね♪

ここで紹介するMODは
Get to Work 適用済のゲームでしか機能しません
だから
Get to Work を購入するのは無駄じゃなかったのです♡

SIMS公式はもちろん、
LittleMsSam様
Archieonic様
weebesu様
素敵なMODを制作&配布してくださっている
この方々に心からの感謝を♡

いくつかのMODを利用するときに注意することで
互換性など大切なことが
配布ページに書かれている説明に書かれています。
よく理解して、ご自身のプレイに合う組み合わせで
ご利用ください。


■購入可能な会場タイプが増える&自宅経営可能
LittleMsSam様の
More Buyable Venues and new Venue Types
このMODを導入することで、バーを購入したり自宅経営可能になります

■任意のSIMを雇用する
LittleMsSam様の
Retail Overhaul (Hire certain Employees/Better Shopping as a Customer & more)
こちらを導入して設定すると任意のSIMを従業員として雇えるはず

■多くの従業員を雇う
Archieonic様の
More Retail Employees v1.35
MAX6人定員か9人定員か、
任意のSIMを雇いたいかどうか
自分のプレイに合ったものをどれか一個導入する

□コミュニティロットの管理人
weebesu様の
Janitors on Community Lots
管理人が常に掃除や修理をしてくれる
時間別に男女とも管理人として就業してくれる


OSの大型アップデートや
PCの増設やパーツ交換あると
OSをその都度リカバリしているので
インストールリンクをうっかり忘れてしまわないように
覚書として書いておきます

2019年7月25日木曜日

TheSIMS4 PC版 Mod導入編

TheSIMS4 PC版 Mod導入編


Mods
これこそ
PC版TSシリーズの醍醐味だろう✨

楽しさ無限大✨
ゲーム本体は基本的に有料販売物だけど
Modsはけっこう無料でいろいろ配布されてる
カタログショッピング気分で眺めて
無料だから気になったものどんどんダウンロードしちゃって
あっというまにフォルダー内が大量のファイルで埋まる
そしてクリエイター様方の素晴らしい服や家具が使える✨
無料でここまでできるってすごい
ほんとすごい✨

ただし
利用は自己責任!!!

Modのせいで保存データが逝かれても
誰にも文句は言えない覚悟をもって臨むべし!!!
↑↑
あたりまえ

さっそくデータクラッシュしたけど
でも
MOD楽しい✨ やめられないとまらない(笑)

今はまだはまったばかりで
しょっちゅうこのことばかり考えてるからいいんだけど
そのうち間置いたら
細かいこと忘れちゃうかもしれない

忘れっぽい自分対策として
メモをここに書いておく



【導入前にしておくこと】

1. SIMSをPCにインストールしてModsなしで一回以上起動している。
  OSリカバリ後も同じ。
2. 設定メニューで「カスタムコンテンツとModを有効にする」をONにする。
3. Modファイルを入手あるいは作る。
  入手先URLは保存しておくほうがいい。

【導入方法】

1. ゲーム起動していない状態でModファイルをModsフォルダに入れる。
C:\Users\ユーザー名\Documents\Electronic Arts\The Sims 4\Mods
Win10の場合は
 Windowsマークを右クリックして
 エクスプローラーを選択。
 ドキュメントファイル→Electronic Arts→The Sims 4→Mods
2. ゲームを起動してModを使う。

【ゲームのアップデート後の手入れ】

1.ゲーム起動前に、
 Modsフォルダのバックアップをとって空っぽにする。
2.Modsが空の状態でゲームを起動→設定メニューでCCをONにする。
3.プレイせずにゲーム終了。
4.ModsフォルダにModファイルを戻す。
5.ゲームを起動してModを確認。

Modにエラーがある場合はModの更新を確認
未更新なら更新されるまで外しておくなど対処する。


【Modsの構成 / ダウンロード時に気を付けること】

[.package]はSIMSに読み込みできる形式に
加工されたファイル拡張子。
必ずしも 3Dデータを含むとは限らない。
例えば
「Recollar」と説明やファイル名にはいってるModは
色違いバージョンの追加Modなだけで
オリジナルの3Dデータが別にある可能性が高い。
もし
BASE GAMEのアイテムを色変えしたModなら
オリジナルの3Dデータはゲーム内にあるので
Modファイル単独導入でセッティング完了。
でも
オリジナルもModの場合は
オリジナルのModとセットで導入しないと使えない。
仮に
ヘアスタイルModだったとして
頭髪部分が透明になる程度ならまだましで
場合によっては頭髪以外の皮膚がなくなって
血が滲んだ顔とか頭なのに全身が消えるとか
ホラーなキャラクター表示になってしまったりすることがある。
ものすごくコワイ💦

単独で動作しないModの場合は
正常に使うために必要なMod配布ページのリンクが
説明や案内に書いてあります。

「original」「オリジナル」のほか
「mesh」「メッシュ」がキーワードです

meshを含む → オリジナル作品
私がつくったmesh → オリジナル作品
新しいmesh → オリジナル作品
New mesh → オリジナル作品

meshが必要 → 別途Modが必要
meshはここ → 別途Modが必要
Retexture → 別途Modが必要の可能性あり
Recollar → 別途Modが必要の可能性あり
Remaron → 別途Modが必要の可能性あり

別途Modを必要とするものは
リンクやURLなど、入手方法が書いてある。
ダウンロードして同じフォルダに入れて使う。
もちろん、導入方法について指示があるときは指示に従う。
ただし、
meshのModの配布が終了している場合もある。


【Modの種類 / 拡張子で見分ける】

・拡張子が[.package]のファイルがMod。
・拡張子が[.script]のModファイルはMods直下に置く。

・拡張子[zip]はWindowsなら右クリックで解凍できる。
・拡張子[rar]などは解凍ソフトで解凍して使う。
  解凍しないまま中を確認できるせいで
  そのまま使えるつもりになって
  Modsフォルダに置けずに混乱するトラップにはまらないように。
 解凍してドキュメントやデスクトップに保存してからじゃないと使えない。

・拡張子が[.blueprint]のファイルは
 Modsフォルダではなく、Trayフォルダに入れる。
C:\Users\ユーザー名\Documents\Electronic Arts\The Sims 4\Tray
Win10の場合は
 Windowsマークを右クリックして
 エクスプローラーを選択。
 ドキュメントファイル→Electronic Arts→The Sims 4→Tray

【建築物はTray 家具はMods】

家具のオブジェクトのリンクがある場合は
 オブジェクトは拡張子[.package]なので家具はModsフォルダに入れる。


【Modsフォルダについて】

Modsファイルは
ゲームを一回起動してからじゃないと出来上がりません。
ゲーム購入直後、
PCの買い替え直後、
OSのリカバリ直後には
ゲームをインストール後、
Mod入れる前に最低でも一回はゲームを起動すること。

ついでにMod設定をONにする。
※ 導入前に… 項目参照

【Resource.cfg について】

Resource.cfgは
Modsフォルダの中に自動的に作成されているファイル。
Modをゲームに取り込むためにSIMSが自動的に作る。
削除しないように注意する。
(削除しても、自動生成されるけど
 不具合の原因になるかもしれないから
 なるべく削除しないように気を付ける)

Modsの表示がうまくできない場合は
Resource.cfg が以下のようになっているかを確認します。

======

Priority 500
PackedFile *.package
PackedFile */*.package
PackedFile */*/*.package
PackedFile */*/*/*.package
PackedFile */*/*/*/*.package

=======

cfgファイルはメモ帳で開くことで編集ができます。

右クリックして[プログラムから開く]を選択。
Windowsだとデフォルトでは候補が表示されないので
「そのほか」→メモ帳など
テキストファイルが編集できるアプリケーションプログラムを指定しましょう。

上記と違うなら
上記と同じに書き換えて上書き保存してcfgファイルを終了します。

上記と同じなら
何も変更せず、保存せず、cfgファイルを終了します。



【Modの著作権】


自分でもBASE GAMEの色変えで
キャラの版権服をやってみた✨
SSアップで撮れないレベルで荒いから
とてもお見せできない個人の楽しみ用だけれど
ゲーム画面の画めるのがすっごく楽しい✨

製作工程の全部を
オリジナルでできるなら 何の問題もないけれど

もしも
ひと様が作ったものを改変したい場合は
改変してよいかダメか
よいならどこまでよいのか
必ず作者の意向に従うこと!!!

個人利用範囲なら変更可とか
いっさいの変更禁止とか
色変えはOKだけど配布の時はmesh入れないでとか
それぞれ注意書きがあるのでよくみてね✨


【Modの更新】


一部プログラム系のModは
ゲーム内に更新情報表示があったりもしてるけど
基本的に、
Modの更新のお知らせは
作者のTwitterやtumblerやサイトやブログを
こちらからチェックするスタイルで運用されている。

もし最新版を出してくれたなら
労いと感謝を伝える。

古いものを削除して使うのか
古いものに加えて使うのか
正しい導入方法で取り入れること。

たとえ更新がなくても、
お借りしている立場の末端ユーザーが
クリエイターさんに対して
怒ったり急かしたりするのは間違っていると私は思う。



2019年7月3日水曜日

TheSIMS4 PC版 購入編

シュミレーションゲームときけば
弟が持っていた
信長の野望(PC98版)か
銀英伝(PC98版)か
夏と冬のイベントできいたことがある
恋愛シュミレーションくらいしか思い浮かばなかった私が

なにを思ったのか
SIMSというゲームに興味を持って

ついにプレイすることを決めたものだから
忘れっぽいので
自分のメモとして 記録しておく

■SIMSの購入編


私はOriginAccessアカウント登録をして
OriginAccessでSIMS4 本体を購入。
BASICやPREMIUMメンバーシップの購入はせず
ゲーム本体を買い切りでプレイしています。

最初に
なにもしらないで購入しようと思ってググったら
公式サイトとOrigin AccessとAmazonなどがひっかかってきた

さらに コンソールだのモバイルだの
いろいろある
私はPCでプレイしたいのだけどどれがPC???
ってなりました

■メモ■ ゲームの種類
------------------------------------------

◆SIMS4 CONSOLE
 → PS4,XboxOne
  つまり、PS4があるなら
  コンソールでプレイできる
 このほかにも二等親キャラのゲームがあるみたい?
 MySimsAGENTS XboxOne
 MySimsRacing XboxOne

◆SIMS Moblle/SIMS FreePlay
 → android、APPStore
 スマホやi-phoneでできるってこと?

◆SIMS4 PC版
 → Origin access に加入してプレイするやつ

--------------------------------------------

アプリもゲームも
公式で買ったら
公式で登録したアカウント情報に購入記録がのこるので
万が一、
PCがいきなりクラッシュした場合でも
公式に登録したアカウントにサインインすれば
購入ログから再ダウンロードもアクティベーションもできるので
公式から買うのが一番いいと思っています。

そう思ってるので公式サイトで購入しようとすると
いつのまにか Origin access に登録させようとする画面になる💦
↑↑
驚いたのですが
これは 正常な動作でした。

公式の購入方法が
OriginAccessアカウントで購入する方法でした。

日本では公式からの直販売はしていないようです。

公式サイトは紹介、宣伝をしていて
日本で販売&本体の配布をしているのが
Origin access(PC版の場合)ってことらしいです。


■OriginAccessのメンバーシップ


私は
OriginAccessアカウントを登録しているだけで
BASICやPREMIUMのメンバーシップ購入はしていません。

でも
BASICやPREMIUMのメンバーシップを月額購入すると
OriginAccessで案内しているゲーム使い放題になるので
メンバーシップの月額利用で SIMS4のプレイもできるようです。


■シリアルコード購入はAmazonなどでも可能


購入そのものはAmazonなどでも
シリアルコードの販売代理店がみつかるようです。
↑↑
Amazonとかで買った場合でも
シリアルコードを買うだけで
ゲームのダウンロードはOriginAccessから行うらしい。

ダウンロードするにも
プレイするにも
OriginAccessへのアカウント登録が必要。

だからSIMS4PC版をプレイするなら
OriginAccessへ登録は必須ということ。


Amazonなどでシリアルコード購入した場合は
OriginAccessの登録情報 + シリアルコードの管理が必要

PCをリカバリしたり、買い替えたりすることを考えたら
OriginAccessアカウントで購入した方が
購入後のトラブルが避けられるのではないかな と思いました。


まあ、私はずっとプレイするつもりだし
プレイしなくなっても転売はしないつもりでいるので
OriginAccessアカウントに紐づけてるほうが管理が楽なのです。

飽きたら中古で売るつもりでいるなら
あえてのシリアルコード購入も悪くないかもしれませんね。
↑↑
中古転売が可能かどうかは知りません。
するつもりもないので調べる必要も感じていないし。


■拡張パック


ゲーム本体のほかにも拡張パックなど多数販売されている模様。

とりあえず 本体だけ買おうと思ったら
カスタマイズでバンドルつくって購入すると
定価であとから買いたしするよりもお得に購入できるので
四季があるやつをチョイスして購入♪
わーいヽ(´▽`)ノ


■年に一度の割引販売

■本体の無料セール

年に一度、販売価格が割引になるそうですが
いつになるかわからないと思って
思い立ったが吉日とばかりにそのときすぐ買ったんです。

そして
一週間後に本体の無料セールがはじまったwwww

ちょっと複雑な気持ちになったけど
まあ、仕方がないよね
;一_一)

■拡張パックなどの半額セール

そのあとすぐに数ある拡張パックが半額セールはじまって
後で買い足すとか
バンドル購入するより安いから、一気に全部そろえちゃいました。

だって
とりあえずではじめたゲームが面白いんだもの✨



とういうわけで
現在、TheSIMS4に夢中なのでした

でもプレイ時間が短くて
なかなか建築が進まないまま 現在我がシムたちは
三世代目が成人しました(笑)

急がないとこの三世たちもいなくなっちゃう
世代を継いでいかないとゲームオーバーになっちゃうから
がんばる✨

肌の露出が多い画像は加工するとよい

 今回は、Googel サービスで肌露出の多い画像が削除されないための対策をみつけたので、メモします。 その昔、情報サイトの記事を書く仕事をしたことがあります。 記事のタイトルに沿った記事を、テーマと特定キーワードと、挿入する画像の数を指定されたとおりに、既存の記事とかぶらないよ...