2022年6月23日木曜日

継続は力なり


つぶやきのままである
ずーっとひたすら
Edit Mode で 頂点とか辺を
一個づつ選択して
地道に移動しながら
形成を整える操作して
一年がたったのです

テクスチャのこととか
前よりも理解は進んでいるけれど
レイヤーわけしたほうがいいと
教本に書いてあるから
やったけれど

レイヤー分けが
実感できるのは
Object Mode で編集するときなのだと
今日やっと理解した

Edit Mode は
Object の中身をいじるので
レイヤー分けが関係ない操作になるから
All Select って
編集中のオブジェクト内限定の
All なのでレイヤー分けようが分けまいが
動作が一緒だった

でも
Object Mode で All Select すると
Edit Mode では選択されない
Camera や Light も
選択されちゃって
それらを含む編集になるせいで
拡大対象オブジェクトが大きくなるのと同時に
カメラやライトからの距離が離れていくので
視界の外に移動して混乱するわけね

ほんとうのほんとうに
最初に弄ったとき
こういうので
blenderを諦めたんだな 数年前

Amazonで
うるさいくらい解説してくれてる教本
買っててよかったー

とはいえ
やりたいことすぐに始めちゃって
教本半分くらいで止まってるんだけど
でも blender 自体 は Edit Mode で
続けてたから
教本で教えてくれてた
「レイヤー分け」の重要さを
理解できるところまで
やっと成長した私なのでした

2.7x
Obgect Mode
レイヤーを移動したい対象オブジェクトを選択
Mキー
移動先レイヤーのマス目をクリック 
もしくは
Obgect メニュー>レイヤー移動

表示レイヤー切替は
画面下のレイヤーマス目をクリックする

レイヤーという呼び方は概念は最新のblenderにはなくて
collection が 役割を担っている



0 件のコメント:

コメントを投稿

肌の露出が多い画像は加工するとよい

 今回は、Googel サービスで肌露出の多い画像が削除されないための対策をみつけたので、メモします。 その昔、情報サイトの記事を書く仕事をしたことがあります。 記事のタイトルに沿った記事を、テーマと特定キーワードと、挿入する画像の数を指定されたとおりに、既存の記事とかぶらないよ...