2021年6月15日火曜日

Blender で UV マップ / テクスチャ の 削除

VRoid で 作成した髪型を
SIMS 4 の 髪型 へ 変換する方法を
日本語で解説してれているブログが登場してくれたので
さっそく私もとりかかっています。

 参考サイトはこちら → VRoid Studioの髪型をSimsにもっていく挑戦

二次創作なのであまり代替的に乗せるのはよくないかも?
でも気にしない
↑ VRoid


SIMS4 へ 編集中のBlender画面



↑ VRoid
SIMS4 へ 編集中のBlender画面

ですが、壁にぶち当たる(~_~;)

参考にしているブログでは
髪のUVマップの相性がばっちりなパターンだったようで
基になっている SIMS 4 の オリジナルUVマップがそのまま
流用できるみたいでした。

でも
私がチョイスした髪型はそうではなかった(´;ω;`)

ここで
髪の毛の色がぜんぜん とんちんかんなことになる状態に陥る。

私がせねばならないことは
新しいUVマップに作り替えることなのですが
新規でUVマップをつくる参照サイトは
かなりの量でみつかるんだけど
UVマップの消し方がのってない(-_-;)

探したら QA サイトみたいなとこに書いてあったのですが
実データで書いてあるまま実行したら
操作事例のためにあえて書いてあった操作を
そのままやったせいで
編集中だった 髪型が消える事態に (◎_◎;)

というわけで

自分用にメモとして書いておく。


Blender の UVマップ の 切れ目を設定する

  1. Edterモードで
  2. 対象のエッジ、または頂点を 複数選択する
  3. Ctrl + E → 選択しているエッジが赤い色に変わる

設定の解除は

解除対象のエッジを選択状態で もう一度 Ctrl + E


 (面周辺の頂点を選択することで
  面選択状態になって余分なエッジが選択されてしまう場合
  二回に分けて行うか、一度設定して余分なエッジを選択→解除する)


Blender の UVマップ を 展開 する
自動作成

  1. 3D View画面で操作する
      マウスが3D View 画面の中にあるように気を付けるってことです
  2. Edit Mode (日本語では編集モード) にする
      反映されているものを削除する場合は、
      ドロータイプをtextureにしておくとわかりやすい
  3. 対象を 選択
      全選択なら [A]キー
  4. [U]キーでUV Mapping Menu を表示する
  5. [Unwrap]をクリックする


Blender の UVマップ を リセット する
既存のUVマップをリセットする

  1. 3D View画面で操作する
      マウスが3D View 画面の中にあるように気を付けるってことです
  2. Edit Mode (日本語では編集モード) にする
      反映されているものを削除する場合は、
      ドロータイプをtextureにしておくとわかりやすい
  3. 対象を 選択
      全選択なら [A]キー
  4. [U]キーでUV Mapping Menu を表示する
  5. [Reset]をクリックする


Blender の テクスチャ を 削除 する
リセットする

  1. UV画面で操作する
      S4Sから抜いたメッシュ編集画面の場合は、分割画面の左側のこと
  2. 削除したいtextureを表示する。
  3. Shift を 押してる状態で [×] アイコン をクリックする。


画面下部のアイコンメニューは
分割表示の横幅か狭くなっていると隠れてるので
その場合は、分割部分にマウスを当てて ⇔ 表示にマウスがロールしたら
広げたい方向へドラッグして表示幅を調整すると出てくる


0 件のコメント:

コメントを投稿

肌の露出が多い画像は加工するとよい

 今回は、Googel サービスで肌露出の多い画像が削除されないための対策をみつけたので、メモします。 その昔、情報サイトの記事を書く仕事をしたことがあります。 記事のタイトルに沿った記事を、テーマと特定キーワードと、挿入する画像の数を指定されたとおりに、既存の記事とかぶらないよ...